樹木の諸データ
- 【 科名 】
- スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木
- 【 和名・別名・学名 】
- 白山木、学名 Viburnum japonicum Spreng
- 【 撮影日時 】
- 2017年(平成29年)4月12日(水)/11時49分〜11時51分
- 【 撮影場所 】
- 鹿児島県西之表市伊関沖ヶ浜田道沿い
- 【 その他 】
- ***
生態状況
種子島の水田や畑付近の雑木林に生えています。種子島全域で見られ、初春に白い花を多数咲かせてくれます。二月になると、海岸付近では暖かいのか、開花の準備をしています。また、この時期には、赤い果実もまだ残っているのも見かけます。
樹高は、5メートル以下の低木で、幹もそれほど太くはありません。ハクサンボクは、庭木として大変人気があります。花びらをよく見ると、直径は7ミリで5枚ついています。そして縦に3本のシワ或いは筋みたいなものがあります。したがって、花びらが立体的に見えます。また、花の枝は7本で、放射状の6本と垂直に1本です。この集まりが全体の花を形成しています。なお、花びらに近づき匂いを嗅いでみると、少し生臭い匂いがします。
新緑の頃になると、葉は瑞々しい緑色で、かなり光沢もあります。種子島の各地の道沿いで観察できます。ガマズミに比較して、多数生えており、見る機会は多い樹木で、特に南種子町で、多く見かける樹木です。
開花時期は、3〜5月です。小枝の先端部に密に集合花をつけます。花はきれいですが、匂いは生臭い香りです。
葉は対生し、枝の先端部に球形状の散状花序をつけます。それが、こんもりとした感じです。
散状花序は、やや黄色く色づいています。周囲に臭いを発散差せています。
二月の中旬を過ぎる頃には、枝の先端部を見ると、新芽と開花前のつぼみがたくさん付いています。開花前は、赤い果実を残していることもあります。【平成24年2月26日撮影】
開花が終わると、やがて、赤い果実をつけていきます。しだいに新緑の葉は、色あせていき、秋には赤みを帯びるようになります。【平成22年4月2日撮影】
開花が終わると、やがて、赤い果実をつけていきます。しだいに新緑の葉は、色あせていき、秋には赤みを帯びるようになります。秋から冬にかけて、赤い果実を楽しめます。光沢のある緑の葉は、ほとんど変色していません。赤い果実は、ガマズミによく似ています。【平成23年12月10日撮影】