1. ふるさと種子島>
  2. 四季折々の草花>
  3. 10月の草花>
  4. ヤマヒヨドリ

草花・植物の諸データ

【 科・属名 】
キク科ヒヨドリバナ属の多年草
【 和名・別名・学名 】
山鵯、Eupatorium variabile Makino
【 撮影日時 】
2015年(平成27年)10月16日(金)/14時37分
【 撮影場所 】
鹿児島県西之表市榕城竹鶴道沿い、中種子町納官平鍋道沿い
【名前の由来】
***

生態状況

ヤマヒヨドリが山道で群れて咲いてきました。フジバカマとともに秋を代表する草花です。小さい花びらが密集しています。花は白く全体に毛があります。葉は波状に切れ込み鋸歯状です。
一般的に日当たりがよく少し湿っぽいところに生えています。フジバカマやヒヨドリバナによく似ていますが、葉の大きな鋸歯と褐色の茎でどうにか見分けが付きます。
普通の道端では余り見かけませんが、山道では車窓からも確認できます。これから満開を迎えます。

  • ヤマヒヨドリ
    ヤマヒヨドリの花期は8〜10月です。山野の道沿いで、花を密な房状につけています。草丈は、40〜80センチです。
  • ヤマヒヨドリの花の画像
    頭花は、淡い紫色です。それが、散房状になっているのです。
  • 開花前のヤマヒヨドリの画像
    開花する前は、紫色のつぼみです。また、茎は褐色です。葉は、柄はなく対生し、長さは5〜10センチくらい、幅は1〜3センチです。
  • ヤマヒヨドリの茎・葉・散状花序の画像
    通常、道端の土手付近で群生していることが多いです。茎は傾斜しています。葉腋から枝が出てその先端部に散状花序をつけます。
  • ヤマヒヨドリの散状花序の画像
    茎の先端部は、枝分かれしてその先に白い花を咲かせます。通常、草むらの中で生えていることが多いです。咲いた花に昆虫が寄り集まってきます。特に、アサギマダラが寄っていることもあります。
2013.12.21〜