アブラススキ
ふるさと種子島
>
四季折々の草花
>
10月の草花
>
アブラススキ
草花・植物の諸データ
【 科・属名 】
イネ科アブラススキ属の多年草
【 和名・別名・学名 】
油薄、Eccoilopus cotulifer
【 撮影日時 】
2016年(平成28年)10月19日(水)/9時36分〜10時04分
【 撮影場所 】
鹿児島県西之表市古田上之町農道沿い
【名前の由来】
茎や花序から粘液を出して、油のような光沢があることによります。
生態状況
アブラススキは、通常、里山の少し日当たりの悪い湿り気のある農道沿いで多く自生しています。
日本全土に分布するとされる多年草です。
【注意】文中の数値は、撮影時の実測値です。
アブラススキの花期は、9〜11月です。草丈は、通常、120〜130センチです。高いもので、176センチの大型も見られます。
開花初期の花序です。13〜25.5センチです。枝から先端まで、1〜7センチです。【平成28年10月14日撮影】
小枝の部分は、1.2〜5.3センチです。穂の長さは、3.5〜4.7センチです。【平成28年10月14日撮影】
茎は、根元付近でやや曲りそのあとはほぼ直立です。根元付近に直径は、7〜8ミリです。
花序は、枝垂れることが特徴です。花序の長さは、26.3〜28.0センチです。枝の数は、43本前後です。
葉の長さは、11.5〜79.5センチで、幅は、1.2〜2.3センチの線形です。葉の裏には、白い毛があります。縁は、ススキほどざらつきはなく、また、葉もやわらかいです。
根元を撮影したものです。ほかのススキとの違いは、株を作らないことです。それぞれ違う場所から茎を出しています。
10月の草花・植物
ヨモギ
コヨメナ
ハイメドハギ
アキノノゲシ
イヌタデ
ツルボ
コメナモミ
コセンダングサ
コシオガマ
ヒヨドリバナ
セイタカアワダチソウ
ミゾカクシ
ハマスゲ
クワクサ
ゲンノショウコ
ナンバンギセル
ヒメムカシヨモギ
イタチガヤ
タンキリマメ
ベニバナボロギク
ヤマヒヨドリ
オトコエシ
イソヤマテンツキ
イソフサギ
ムラサキムカシヨモギ
コシロノセンダングサ
タチアワユキセンダングサ
ボントクタデ
コミカンソウ
シマニシキソウ
ヒナタイノコズチ
エダウチチヂミザサ
ヒメクグ
オオニシキソウ
ハイニシキソウ
ヒメタイヌビエ
アオチカラシバ
コブナグサ
アフリカヒゲシバ
ウリクサ
ザクロソウ
オオシンジュガヤ
ナガエフタバムグラ
コゴメスゲ
クシゲメヒシバ
タイワンホトトギス
アキノエノコログサ
オガルカヤ
エノコログサ
ソナレムグラ
ヒメアブラススキ
ハマエノコロ
アブラススキ
アシタバ
ササガヤ
カッコウアザミ
スズメノコビエ
ハイヌメリ
オヒシバ
カリマタガヤ
スズメノヒエ
キツネノマゴ
月ごとの草花・植物
1月の草花・植物
2月の草花・植物
3月の草花・植物
4月の草花・植物
5月の草花・植物
6月の草花・植物
7月の草花・植物
8月の草花・植物
9月の草花・植物
10月の草花・植物
11月の草花・植物
12月の草花・植物
【関連ページ】
ヒメアブラススキ
- 四季折々の草花
2016.10.20〜