アキノエノコログサ
ふるさと種子島
>
四季折々の草花
>
10月の草花
>
アキノエノコログサ
草花・植物の諸データ
【 科・属名 】
イネ科エノコログサ属の1年草
【 和名・別名・学名 】
秋の狗尾草、Setaria faberi
【 撮影日時 】
2016年(平成28年)10月13日(木)/14時14分〜14時30分
【 撮影場所 】
鹿児島県熊毛郡中種子町増田二十番道沿い
【名前の由来】
***
生態状況
アキノエノコログサは、日当たりのよい空き地、道端、畑など普通に生える1年草です。<br>
ノコログサより花期がやや遅いです。<br>
【注意】文中の数値は、撮影時の実測値です。
アフリカヒゲシバの花期は、8〜10月です。日当たりのよい空き地や道端、舗装道路の隙間などに群生しています。
草丈は、82センチ、中には、100センチを超えるものもあります。
茎の先端部に、12〜18本の花序をつけています。花序の長さは、3.7〜14センチ、幅は、6〜7ミリです。
花序には、多くの小穂がつきます。その小穂に、長いヒゲをつけています。写真でも確認できます。
写真は、根元部分を撮影したものです。株を成しています。茎の色は、褐色です。
写真は、茎を撮影したものです。茎の節から枝分かれをして伸びています。
葉の長さは、10〜28センチ、幅は、1.3〜1.5センチの線形です。先端部は、枯れていることが多いです。
10月の草花・植物
ヨモギ
コヨメナ
ハイメドハギ
アキノノゲシ
イヌタデ
ツルボ
コメナモミ
コセンダングサ
コシオガマ
ヒヨドリバナ
セイタカアワダチソウ
ミゾカクシ
ハマスゲ
クワクサ
ゲンノショウコ
ナンバンギセル
ヒメムカシヨモギ
イタチガヤ
タンキリマメ
ベニバナボロギク
ヤマヒヨドリ
オトコエシ
イソヤマテンツキ
イソフサギ
ムラサキムカシヨモギ
コシロノセンダングサ
タチアワユキセンダングサ
ボントクタデ
コミカンソウ
シマニシキソウ
ヒナタイノコズチ
エダウチチヂミザサ
ヒメクグ
オオニシキソウ
ハイニシキソウ
ヒメタイヌビエ
アオチカラシバ
コブナグサ
アフリカヒゲシバ
ウリクサ
ザクロソウ
オオシンジュガヤ
ナガエフタバムグラ
コゴメスゲ
クシゲメヒシバ
タイワンホトトギス
アキノエノコログサ
オガルカヤ
エノコログサ
ソナレムグラ
ヒメアブラススキ
ハマエノコロ
アブラススキ
アシタバ
ササガヤ
カッコウアザミ
スズメノコビエ
ハイヌメリ
オヒシバ
カリマタガヤ
スズメノヒエ
キツネノマゴ
月ごとの草花・植物
1月の草花・植物
2月の草花・植物
3月の草花・植物
4月の草花・植物
5月の草花・植物
6月の草花・植物
7月の草花・植物
8月の草花・植物
9月の草花・植物
10月の草花・植物
11月の草花・植物
12月の草花・植物
【関連ページ】
エノコログサ
- 四季折々の草花
ムラサキエノコログサ
- 四季折々の草花
2016.10.14〜