コウボウシバ
ふるさと種子島
>
四季折々の草花
>
4月の草花
>
コウボウシバ
草花・植物の諸データ
【 科・属名 】
カヤツリグサ科スゲ属の多年草
【 和名・別名・学名 】
弘法芝、Carex pumila
【 撮影日時 】
2015年(平成27年)4月24日(金)/10時30〜52分
【 撮影場所 】
鹿児島県熊毛郡中種子町熊野海岸
【名前の由来】
土の中の根を筆に使ったといわれ、それを弘法大師に例えたもの。更に、コウボウムギより小さいために付けられています。
生態状況
海岸の砂地に、普通に自生するコウボウシバです。高さは10〜20センチで、葉の幅は3〜4ミリくらいです。
見た目は、ほとんどコウボウムギと変わりません。
現在、種子島の海岸で群生しています。
コウボウシバは、海岸の波打ち際付近まで生えていることがあります。砂地に根を張りだし丈夫に生えています。
コウボウシバは、コウボウムギとよく似ています。その違いは、芝の穂があるものがコウボウシバです。
写真は、コウボウシバを真上から撮影したものです。コウボウムギと間違うほどよく似ています。
果期のコウボウシバです。地下茎で増殖します。通常グループで群生していることが多いです。上部の小さな穂が雄、下部の穂が雌小穂です。
茎の先端部の雌小穂です。丸くふくれています。葉の表面は光沢があります。
4月の草花・植物
コウボウシバ
シロツメクサ
ミツバツチグリ
ウシハコベ
オニヤブソテツ
ヒメハギ
ミヤコグサ
ヒナギキョウ
ウラジロ
ノアザミ
オオバナコマツヨイグサ
クサスギカズラ
マツバウンラン
ノビル
フリージア
ヘビイチゴ
コメツブウマゴヤシ
ウスベニニガナ
イヌガラシ
ムラサキカタバミ
ヒゲナデシコ
ウマノアシガタ
セトガヤ
ケキツネノボタン
ハハコグサ
スイバ
ミドリハカタカラクサ
メキシコマンネングサ
ホナガヒメゴウソsp.
キツネアザミ
アメリカフウロ
コナスビ
ムラサキサギゴケ
オオイタチシダ
ヒメキセワタ
セイヨウタンポポ
カラスムギ
ノゲイヌムギ
カモジグサ
チガヤ
ヒメコバンソウ
コウボウムギ
シバ
シラン
ギシギシ
ワラビ
ハマウド
ニラバラン
ハチジョウカグマ
ガンゼキラン
オニタビラコ
ショウブ
ゼンマイ
ナンゴクウラシマソウ
ソクシンラン
タチイヌノフグリ
スズメノヤリ
スズメノテッポウ
ジシバリ
アレチノギク
オランダガラシ
ヒエガエリ
サワオグルマ
ハマボウフウ
ネズミムギ
キツネノボタン
ナヨクサフジ
シロザ
月ごとの草花・植物
1月の草花
2月の草花
3月の草花
4月の草花
5月の草花
6月の草花
7月の草花
8月の草花
9月の草花
10月の草花
11月の草花
12月の草花
【関連ページ】
コウボウムギ
- 四季折々の草花