1. ふるさと種子島>
  2. 四季折々の草花>
  3. 4月の草花>
  4. ハマボウフウ

草花・植物の諸データ

【 科・属名 】
セリ科ハマボウフウ属の多年草
【 和名・別名・学名 】
浜防風/別名ハマゼリ(地元名)、Glehnia littoralis
【 撮影日時 】
2017年(平成29年)4月21日(金)/9時38〜9時48分
【 撮影場所 】
鹿児島県熊毛郡中種子町岩岡屋久津海岸
【名前の由来】
***

生態状況

海岸の砂地に生える多年草です。夏に白い花を咲かせてくれます。海岸の山菜として島民から親しまれているものです。
茎や葉は、酢味噌和えや天ぷらにして食べるとすごく美味しいのです。

  • ハマボウフウ
    ハマボウフウの開花時期は、4〜6月です。高さは、10センチ以下です。ほとんどが砂地に埋もれています。花を咲かせる前の若葉が旬の食用になります。
  • ハマボウフウ複散形花序
    茎の先端部に複散形花序をつけ、白い花を密につけます。花は球形状で、直径1.3〜1.5センチです。
  • ハマボウフウ分果
    開花が終わると、分果が密着してひとつの果実のように見えます。
  • ハマボウフウ若葉
    場所によっては、砂に埋もれて葉だけが少し見えていることもあります。写真は、若葉を抜き取ったものです。茎の白い部分、葉柄の白及び紅色部分を天ぷらにいて食べます。和え物でも食べられます。
  • ハマボウフウむき出しになった根
    写真のものは、砂地が崩れ落ちて、根がむき出しになっているものです。根は長くやや黄色になっています。【平成27年5月6日撮影】
  • ハマボウフウ葉柄・葉
    場所によっては、砂に埋もれて葉だけが見えていることもあります。茎から分岐した葉柄は、赤紫色に染まっています。
  • ハマボウフウ群生
    葉は、1〜2回の3出羽状複葉です。その大きさは、幅は、5.5センチ、長さは5センチの3出複葉です。また、小葉は、長さ2.3〜2.5センチです。

2021(令和3)年6月8日(火)、中種子町阿高磯長浜海岸で取材した梅雨時期に茎先に複散形花序を出し、白い花を密に咲かせたセリ科ハマボウフウ属の海岸に生える多年草ハマボウフウの開花風景及び分果が密着した果実風景を紹介しています。に生える多年草春のころ枝先に複散花序を出し白い小さい花を密に咲かせたハマウドの開花風景を紹介しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
ハマボウフウ 梅雨時期に茎先に複散形花序を出し白い花を密に咲かせた開花・果実風景〜種子島の自然

2013.12.15〜