鹿児島大学教育学部の皆さん
令和7年10月29日(水)、中種子町立岩岡小学校で、令和7年度鹿児島大学教育学部による木育活動が行われました。
今回の活動は、家財製品を作る工程で木片の切れ端を利用して、自分だけの工作を楽しむものです。廃材を利用することで、SDGSの活動にもなります。
その活動の模様を写真を掲載しています。
午前9時30分前に鉄砲館に到着しました。午前中、鉄砲館に滞在します。バスから元気に子供たちが降りてきました。写真1枚目です。
今回子供たちが使う木片です。机や家具を木材で作るときに切れ端が出てきます。その不要となった木片を利用して交錯するのです。写真2枚目です。
切れ端の木片
組み立ててみる
写真3枚目は、どうなものを作るかいろいろ積み上げて考えます。タワーを組むとかなりの高さになりますね。
写真4枚目は、ボンドをつけて自由な発想で積み上げていきます。
自由に組み立てる
低学年の作品
写真5枚目は、低学年の作品です。自由に積み上げていました。あまり考えすぎると作業が前に進みません。いい感じでくみ上げていますね。
写真6枚目は、結構四角の木片もあるので、街を作るのもいかもしれませんね、
形になってきた!
円形の木片も使う
写真7枚目は、円形の木片のあります。タワーを作るには、最適かもしれないけど、身近なものでは、車などのタイヤにも使えそうだね。
写真8枚目は、みんな真剣に取り組んでいました。子供たちは、自由な発想で手際よく積み上げていました。自分だけの世界が出来上がりますね。
真剣に取り組む
種子島!
写真9枚目は、木片で種子島を組んでいました。しかし、よくできているよね。馬毛島もあるよ。
写真10枚目は、にぎやかな街並み風景です。ほぼ木片も使い切っています。低学年の作品です。ご立派です。
体育館で昼食
ロケットが完成!
種子島にピッタリな作品です。何とロケットを積み上げました。見事です。このほか、マイホームや寿司らさんなど個性的な作品が出来上がっていました。写真11枚目です。
ウミガメ放流や留学制度については、中種子町立岩岡小学校(0997-27-9501)へお問い合わせてください。