1. ふるさと種子島>
  2. 西之表市の情報>
  3. 昭和100年展「市政の窓」でふり返る にしのおもて展

種子島は移住の島!

西之表市種子島開発総合センター(鉄砲館)で、昭和100年展「市政の窓」でふり返る にしのおもて が行われています。期間は、令和7年10月4日〜10月30日までの期間です。令和7年10月23日、その企画展を取材させていただきました。

今回は、市政の窓の広報誌でふり返る企画展です。西之表における広報誌は、昭和28年6月に「町報にしのおもて」が創刊されたのが始まりです。

その後、昭和33年市制施行を受けて「市報にしのおもて」となり、その後昭和37年に改称して「市政の窓」となりました。その間、西之表市における様々な話題を届けてくれました。

その企画展の模様を掲載しています。

鉄砲館の企画展コーナー

鉄砲館の企画展コーナーです。これまで市政の窓で紹介された記事や写真などが多数紹介されていました。前回の展示物も多くありました。

最初に創刊された「町報にしのおもて」

最初に創刊された「町報にしのおもて」です。木箱の整理をしていた職員が発見したそうです。ほかにも、3、4号と見つかっています。

「町報にしのおもて」4号

これは、第4号です。年頭のあいさつ、選挙のこと、などが、小さい文字で、ぎっしりと書かれています。新聞記事を読んでいるような感じですね。

市政の窓発行が500

平成16年11月号で、市政の窓発行が500になりました。

昭和33年に町制が市制施行祝賀のパレード

昭和33年に町制が市制施行になりました。その時の祝賀会のパレードの写真などです。多くの人で、市役所、市街地で埋め尽くしていました。

サンボウルの建設

かつて、種子島にもボウリング場がありました。その場所は、現在のサムズです。昭和47年6月号です。全国的なボウリングのブームとなりました。

天神町沖合を埋め立てる工事

昭和52年、天神町沖合を埋め立てる工事が始まりました。計画では、公立病院の建設などに備えるようになっていたようです。

昭和52年3月号の市政の窓の表紙

昭和52年3月号の市政の窓の表紙です。この年は、北国みたいに大雪となりました。特に古田地区では、約2〜7センチくらい積もったんじゃないかと思います。

種子島鉄砲まつりの写真

今回は、種子島鉄砲まつりの写真が多く展示されていました。

種子島鉄砲まつりの写真

こちらも種子島鉄砲まつりの写真です。昔は、パレードには、時尭公は、馬に乗っていました。第38回まではそうでした。

嫁と姑のつどい

昭和57年の市政の窓です。嫁と姑のつどいです。第2回茶業婦人会の会合の模様です。これは、嫁と姑のしがらみを解決していこうというものです。昭和57年1月号です。

大相撲種子島場所

昭和56年1月号です。15年ぶりに大相撲種子島場所が開催されました。種子島中種子町増田出身の若島津の取り組みです。この日は、あいにくの悪天候だったそうです。

プロ野球の元巨人篠塚選手

種子島に有名人、著名人など縁のある方を紹介しています。写真は、プロ野球の元巨人篠塚選手が紹介知れていました。市政の窓昭和58年1月、2月号です。

鉄砲館に関するコーナー

鉄砲館に関するコーナーです。昭和58年に鉄砲館がオープンしました。その後、令和6年11月27日に入館者が160万人を突破しました。これからも種子島の観光スポットとして、中心的な存在であってほしいですね。

南極の石

南極の石です。種子島の西之表市伊関又延出身の大石治三郎さんが寄贈したものです。昭和基地の奥地で発見されたものらしいです。

桜島移住中割史100周年事業記念式典

移住者に関する記事です。中割り地区は、桜島からの移住者によって開拓されてきました。平静26年10月26日、桜島移住中割史100周年事業記念式典です。

野木平の移住に関する記事

平成28年12月号です。野木平の移住に関する記事です。この年、甑島から移住して130周年を迎えています。移住に伴って、甑島の文化「としどん」も引き続き行われています。

馬毛島小中学校の校旗

西之表市立馬毛島小中学校の校旗です。昭和52年にできていました。昭和52年5月号に紹介されていました。

馬毛島小中学校の最後の卒業式

昭和55年3月、馬毛島小中学校の最後の卒業式です。27年の歴史に幕を閉じました。鼓と説き、石油備蓄基地になるのではとの話もありましたが、頓挫していました。

2025年(令和7年)10月23日(木)、種子島開発総合センター(鉄砲館)で取材した企画展 昭和100年展「市政の窓」でふり返る にしのおもて の展示作品を紹介しています。この動画の中には、企画展コーナー、最初に創刊された「町報にしのおもて」第1号、第3号、市制施行祝賀会パレード、高速船ジェットフォイル「トッピー」の就航の始まり、パンダおじさんは松畠出身、市政の窓発行500号、サンボウル建設始まる、キャラクター火縄銃兵衛・わかさ姫、中目で石油がわき出る、嫁と姑の集い、大関若島津、巨人軍篠塚選手自主トレ、なつかしの光景での瀬ぶろ、湯穴、ドンジー節、虚無僧踊り、タンバラ踊り、西之表市の移住分布、桜島移住中割史100周年記念式典、野木平集落移住130周年記念事業式典、中割史馬毛島丸、馬毛島小学校最後の卒業式、馬毛島小中学校の校旗、鉄砲館オープン、ワニの頭骨、はく製の極楽鳥、南極の石、南極観測船「しらせ」とペンギンの写真、キツネのはく製寄贈、南洋文化などを収録しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

昭和100年展「市政の窓」でふり返る にしのおもてPartU種子島開発総合センター鉄砲館企画展

動画の二次元コードはこちら
昭和100年展「市政の窓」でふり返る にしのおもてPartU種子島開発総合センター鉄砲館企画展動画の二次元コード

【撮影場所】
鹿児島県西之表市種子島開発総合センター(鉄砲館)
【撮影日時】
2025年10月23日(木)/10時00分〜11時30分
2025.10.24〜