記念撮影
令和7年10月6日(月)、西之表市立安納小学校近くの中園ファームの芋畑で、5月1日苗を植えていたものが、収穫時期になり、その収穫体験が行われました。
安納地区は、農業が盛んで、焼き芋の定番となっている「安納芋」の発祥の地として有名です。
安納小学校は、西之表市の安納地区にあります。今年で創立136年を迎えており、「かしこく」、「やさしく」、「たくましく」を校訓に掲げ、よく考え進んで勉強する子ども、礼儀正しく思いやりのある子ども、健康で体をきたえる子ども、意欲的でねばり強い子どもの育成を積極的に行っています。
安納小学校全児童による安納芋の収穫体験の模様を写真と動画で掲載しています。
写真1枚目は、記念撮影です。約700キロの安納芋を収穫しました。
写真2枚目は、安納芋の掘り起こされた芋を集める作業です。まとめておかないと、作業に時間がかかります。
芋を集める作業
はさみで尻尾を切る作業
写真3枚目は、つるから伸びた実を切り離し、尻尾も切り落とします。それと大事なことは、芋から芽が出ているものは、基腐病があるので、それを除外します。低学年には、高学年がサポートしています。
写真4枚目は、収穫した安納芋です。大きな芋です。特に、焼き芋にすると、甘いお芋になります。
収穫した安納芋
軽トラに積まれたコンテナ
写真5枚目は、収穫した芋の入ったコンテナは軽トラに積み込みます。この日、35箱収穫できました。1箱約20キロですので、全体では700キロの収穫でした。
写真6枚目は、終わりの会での児童代表お礼のことばです。楽しく収穫体験ができたこと、焼き芋大会で楽しみたいことなど話しました。
児童代表お礼のことば
お礼のことば
写真7枚目は、この日、中園ファームの専務沖田さんが指導してくれました。子供たちからお礼のことばを頂きました。
学校へ帰る
芋畑で、楽しい収穫体験も無事終了しました。学校へバスで帰りました。写真8枚目です。
なお、安納芋の収穫体験の詳しいことは、西之表市立安納小学校(0997-25-0663)へお問い合わせてください。
2025年(令和7年)10月6日(月)、西之表市立安納小学校児童による安納芋(安納紅)の収穫体験の模様を紹介しています。この動画の中には、収穫する畑に来る児童、はじまりの会でのあいさつ、講師・指導者による芋のつるの切り方、悪い切り方、芽の多く出ている芋の処理方法、芋の集め方、芋を集める作業、掘り起こした安納芋をハサミで切り取る作業、収穫された安納芋、全員での記念撮影、終わりの会での児童感想発表、お礼のことば、参加児童の感想、学校へ帰る状況などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。