1. ふるさと種子島>
  2. 西之表市の情報>
  3. 安城小学校学習発表会・漂流びん流し

黒潮に夢をのせて!

西之表市立安城小学校

西之表市立安城小学校

西之表市立安城小学校では、昭和47年度から毎年、「漂流びん流し」を行っています。ビール瓶を使い、その中に、趣意書、返信用はがき、郷土安城や種子島などを紹介した作文、折鶴などの作品も入れて、密封した「漂流びん」を作り、安城港より漁船で、片道1時間30分をかけて黒潮が通る海上で漂流びんを投入し、漂着地の人々との交流を図る「漂流びん流し」の活動を行っています。

平成24年5月13日(日)、安城小学校18名の児童が参加して、漂流びんを作り、それを黒潮海域まで運び流しています。海岸で漂流びんが見つかりましたら、びんの中に返信用のはがきが入っていますので、ぜひ返信してください。または、安城小学校[0997-23-7372]にご連絡してください。子供達が精一杯、夢や希望、期待をこめて作った漂流びんです。みなさまの温かい交流をお願いいたします。

子供たちの学習発表会や漂流びんの製作、そして、黒潮海域でびんを流す模様を掲載しています。

写真2枚目は、保護者、子供たちが、出来上がった漂流びんを持って記念撮影を行いました。

漂流びんを持って記念撮影!!

漂流びんを持って記念撮影!!

学習発表〜種子ばさみ

学習発表〜種子ばさみ

写真3枚目は、午前8時50分から、校長先生のあいさつのあと、学習発表会がありました。種子島の特産品でもある、「種子ばさみ」についての発表をしてくれました。種子ばさみの特徴や各部の名前なども交えたクイズもありました。

写真4枚目は、学習発表「ロケット」について、子供たちがインターネットなどを通じて調べたことを模型なども交えて立派に話してくれました。

学習発表〜ロケット

学習発表〜ロケット

漂流びんの作り方

漂流びんの作り方

写真5枚目は、漂流びんの製作工程を教えているところです。

写真6枚目は、漂流びんに砂を入れているところです。びんがまっすぐ立って、適度に浮かせるために入れます。砂の量は、底面から約5センチです。保護者も一緒に活動します。

びんに砂を入れる

びんに砂を入れる

びんが浮くか確かめる

びんが浮くか確かめる

写真7枚目は、漂流びんがまっすぐ立って浮くか、実際に水の中に入れて確認しているところです。

写真8枚目は、漂流びんの中に入れる返信用のはがきに、自分の住所、名前などを記入しているところです。

返信用はがきに記入する

返信用はがきに記入する

メッセージを書く

メッセージを書く

写真9枚目は、メッセージボトルです。あいさつ文を書いていきます。自己紹介とか、自分の名前などを書いていきます。

写真10枚目は、作文が出来上がったものです。自分の似顔絵なども書いていきます。上手に書けていましたよ。

出来上がったメッセージ

出来上がったメッセージ

製作風景

製作風景

写真11枚目は、製作風景です。作業は保護者も一緒に作っていました。楽しそうに行っていましたよ。

また、びんの中には、折り紙などの小物類も入れていきます。拾ってくれた人が喜ぶようにね。それが、写真12枚目です。

小物類も入れる

小物類も入れる

びんを温める

びんを温める

漂流びんの中に入れる作業が終わると、ストーブでびんを温め乾燥させます。それが、写真13枚目です。

びんに英語で、「message bottle」や自分の名前などをペンキで書いていきます。そうすると、拾った人が分かるようにね。それが、写真14枚目です。

びんに名前などを記入する

びんに名前などを記入する

びんの栓を色分けする

びんの栓を色分けする

びんの栓を色分けします。これは、流す海域を分けるためです。その作業が、写真15枚目です。

写真16枚目は、出来上がった漂流びんです。栓の色分けごとにビール箱へ入れます。箱に入れた漂流びんは、安城港に運びます。そして、漁船で黒潮海域まで運び流していきます。製作した漂流びんを船長さんへ依頼します。

出来上がった漂流びん

出来上がった漂流びん

船長へのあいさつ

船長へのあいさつ

写真17枚目は、児童代表が「黒潮に流してほしい」と船長さんへお願いのあいさつをしているところです。

漂流びんを船に積むと、出港です。漂流びんを黒潮海域まで漁船で運びます。いざ、出発です。岸壁には、子供たち、保護者見送ってくれました。このあと、漁港付近では、海岸清掃を行っています。それが、写真18枚目です。

漂流びんを積んで出港する

漂流びんを積んで出港する

27マイルで流す

27マイルで流す

写真19枚目は、安城港から南東方向へ27マイルの地点で、黒潮のやや縁に位置します。この場所で、赤の色分けしたびんを18本流しました。

写真20枚目は、30マイルの地点で、黒潮に流しているところです。この付近の水深は、約700メートルです。

30マイルで流す

30マイルで流す

32年前に流したものが...

32年前に流したものが...

ところで、今年の4月に、アメリカ・オレゴン州に届いたメッセージの問い合わせがあったとのこと。それが、写真21枚目のものです。これは、32年前に流したもので、現在、西之表市役所に勤めている長浜さんのものらしいです。左側に、「ながはまひろし」と記入されています。

なお、漂流びん流しについては、西之表市立安城小学校(0997-23-7372)へお問い合わせてください。

※ 2012年5月13日(日)西之表市立安城小学校で行われた学習発表会や漂流びん流しの模様を撮影したものです。動画の中には、学習発表会や漂流びんの製作、黒潮海域でのびん流しなどを収録しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

種子島の学校活動:西之表市立安城小学校漂流びん流し

【撮影場所】
鹿児島県西之表市安城小学校、および、安城漁港、黒潮海域
【撮影日時】
2012年5月13日(日)/8時54分〜14時15分
2015.5.30〜