福祭文くさいもん

正月の神に代わって、各家を訪れ門口から福祭文を唄う正月行事

福祭文
【撮影場所】
鹿児島県熊毛郡中種子町野間満足山地域内
【撮影日時】
2015年1月7日(水)/17時33分〜21時07分
【行事場所】
中種子町野間満足山地域
【行事時期】
毎年一月七日、午後六時より
【アクセス方法】
中種子市街地から国道58号線を下ること約3分で、満足山です。

【行事の説明】

中種子町野間満足山地域に正月行事として伝承されている「福祭文」です。毎年一月七日の午後六時から行なわれています。満足山青壮年及び子ども会で構成されています。

ところで、福祭文は、種子島の各地域で実施されている正月行事です。正月の神に代わって、各家を訪れ門口から福祭文を合唱して、その家の幸福と繁栄を祈って祝います。そして、合唱が終わると、祝いもちを頂いて帰るのです。最近は、祝いもちの代わりにお菓子や、果物、ご祝儀などを頂くことが多くなっています。なお、前年に不幸のあった家とか、しめ縄が飾っていない家には巡回しません。

福祭文を読み上げるのが簡単なようで、なかなか難しいものです。微妙な節回しが必要です。福祭文の先導役は、一般的に「ハナ引き」を呼ばれています。満足山公民館に集合し、班分けなどを行い、地域に分散して巡回します。また、祝もちなどを集めることも必要です。

さて、福祭文ですが、門口に来ると、全員で「年頭のご祝儀申し入りもうす」と言って、福祭文を唄います。最初の「年頭のご祝儀申し入りもうす」だけは、「ハナ引き」が唄い、そのあと残りのメンバーが、「イヤー 福祭文でそうらいよ」と唄い繰り返して唄うのです。

まず、満足山神社、鮫島家の氏神、田崎家の氏神で福祭文を行い、それぞれの班に分かれて行います。写真一枚目は、田崎家の氏神様での福祭文です。先導し唄っているのが「ハナ引き」です。

民家での福祭文 玄関を開け、「年頭のご祝儀申し入りもうす」を言って、福祭文を唄います。
民家での福祭文 福祭文の歌詞を持って、元気よく唄います。声が小さいと、ご利益も少ないとされています。大きな声で、福を呼び込むことが重要です。
福祭文を唄う 福祭文には、小学生、中学生が参加しています。一班6〜7名で巡回します。
福祭文を聞いている家主 福祭文を歌っている間、家主は玄関廊下で正座し、静かに聞いています。唄い終ると、祝い持ちを差し出してくれるのです。
公民館での福祭文 各家庭での福祭文が終わると、最後は全員で公民館での福祭文です。玄関で唄っているところです。これが終わると、子どもたちは御祝儀に頂いたお菓子などを分配します。大人は直会です。
民家での焼酎などの差し入れ 福祭文が終わると、焼酎や食べ物を差し出してくれるのです。焼酎を飲みながら話も弾みます。
焼酎コレクション 民家での福祭文が終わって、「ぜひ、見てほしいものがあるよ」ということで、見せてもらったのが写真のもの。そう、焼酎のコレクションです。部屋中焼酎瓶がいっぱいです。ご主人によると、旅先で買ったものだと話されていました。
ご祝儀の分配 公民館での福祭文が終わると、祝儀でいただいた食べ物お菓子などを子供たちで分配します。
全員で直会 福祭文が終わると、反省会などを兼ねて直会が始まります。福祭文に参加する人が年々減少する中で、今後の取り組みなどを語り合います。青壮年の皆さんご苦労様でした。

満足山地域の福祭文の歌詞は次のとおりです。

 福祭文

年頭のご祝儀申し入りもうす
イヤー  そうらいよそうらいよ
      (イヤー 福祭文でそうらいよ)
イヤー  何時よりも今年は
イヤー  門の松が栄えた
イヤー  うるおいがよければ
イヤー  四方の隅に泉酒がたたえた
イヤー  飲めども汲めどもつきもせん
イヤー  黄金のみしゃくで汲みうけひきうけ 祝いまいらする
イヤー  東三条四条には白金の山をつき
イヤー  西三条四条には黄金の山をつく
イヤー  銭花が咲いたらば黄金花がつぼうだ
イヤー  雪豊年のことなれば
イヤー  とんび宝が飛び来た
イヤー  これのとののみうちに
イヤー  鶴と亀がまいきた
イヤー  大黒舞に舞いこむ
イヤー  ふっきほうらい徳あれとは
                みおがにかなわせたまえそうらいよ
イヤー  ふっき万歳えんめいちょうど
                  お祝いおこめあれ
これのお蔵に納めおく

※ 2015年1月7日、中種子町野間満足山で行われた福祭文を撮影したものです。この動画の中には、神社、民家、公民館での福祭文などを収録しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

種子島の郷土芸能:中種子町野間満足山の福祭文

 
 
2014.1.8〜