準備運動
令和4年6月24日(金)、西之表市営プールで、西之表市立上西小学校全児童による水泳学習が行われました。
低学年は水になれる学習、中学年は、補助浮を身に着けた泳ぎ及び平泳ぎの学習、4年生以上は、遠泳大会に向けた検定泳ぎの学習をしました。
上西小の子供たちの水泳学習の模様を写真と動画で掲載しています。
写真1枚目は、プールサイドでの準備運動です。水泳は、体全体を動かす運動であるため体をしっかり慣らすことは大事なことです。
写真2枚目は、学習内容の説明です。低学年は、ミニプールで水になれる学習をします。4年生以上は、遠泳に向けた検定を受けるための学習をします。3年生は、平泳ぎの学習です。
学習内容の説明
水かけ
写真3枚目は、プールに入る前に水かけをします。少しずつ水になれます。
写真4枚目は、顔を水の中につけて潜る学習です。息を止めることも大事な練習です。
潜る
顔をつけて泳ぐ
顔を水の中につけ手を伸ばして一斉に泳ぎます。写真5枚目です。
写真6枚目は、低学年の水になれる学習です。一斉に水の中を走り抜けます。
低学年の学習
補助浮を使って泳ぐ学習
写真7枚目は、3年生の補助浮を使っての水に浮く学習です。
写真8枚目は、低学年のビート板を使っての学習で、水に浮くことを学習しています。
ビート板での学習
3年の学習
写真9枚目は、3年生の学習です。海を身に着けて顔を水の中につけ平泳ぎで泳ぎます。
遠泳での検定泳ぎ学習
写真10枚目は、4年生以上は、遠泳の学習で検定泳ぎをします。40分間泳ぎ続けます。
なお、水泳学習や留学制度の詳しいことは、西之表市立上西小学校(0997-22-0574)へお問い合わせてください。
※ 2022年(令和4年)6月24日(金)、西之表市営プールで行われた西之表市立上西小学校全児童による水泳学習の模様を紹介しています。この動画の中には、西之表市営プールでの準備運動、全児童によるバタ足、潜る様子、低学年の水になれる学習、中学年の穂状気を身につけての平泳ぎ、高学年の遠泳検定泳ぎ、整理運動、参加児童の感想、バスに乗って学校へ帰る模様などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【上西小学校市営プールでの水泳学習令和4年度〜種子島の学校活動】