交通安全教室のはじまり
令和7年4月18日(金)、種子島自動車学校で、西之表市立伊関小学校の交通安全教室が行われました。
信号機のある道路での横断歩道を渡る学習、自転車の点検、実技の学習、衝突実験などを体験しました。その交通安全教室の模様を写真と動画で掲載しています。
写真1枚目は、1年生を除く児童10名が参加しました。教習所の指導員3名による教室です。
段ボールで作った人に似せた物体に時速40キロで衝突した瞬間です。写真2枚目です。
衝突実験
自転車の点検
写真3枚目は、自転車の点検の仕方を学びました。もちろん、油を差してチェーンの動きをスムースにします。
写真4枚目は、信号機のある横断歩道での渡り方です。進行方向信号機が青になり、手を挙げて右左、もう一度右を見て歩き中央付近でさらに左を見てわたります。
横断歩道を渡る学習
横断歩道を渡る学習
写真5枚目は、交差点で車が止まってくれた場合には、お礼も言いましょうと教えてくれました。
写真6枚目は、ヘルメットをかぶり、自転車に乗り走行の仕方を学びました。写真では、左折、右折する場合の手の上げ方を教えています。しかし、片手運転になるので、無理して行わなくてもいいと話しています。
自転車の実技学習
自転車の実技学習
写真5枚目は、ヘルメットをかぶり、自転車に乗り走行の仕方を学びました。
交差点での死角体験
写真7枚目は、指導員さんに子供たちを代表してお礼のことばを伝えました。
なお、交通安全教室及びしおさい留学制度などの詳しいことは、西之表市立伊関小学校(0997-28-0226)へお問い合わせてください。
2025年(令和7年)4月18日(金)、西之表市種子島自動車学校で行われた交通安全教室の模様をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、指導員による今日の交通安全教室の内容の説明、時速40キロでの衝突実験、2〜3年生による信号機のある横断歩道の渡り方、信号機のない横断歩道の渡り方、4〜6年生による自転車の乗り方、おわりの会での児童代表お礼のことば、参加児童の感想、学校へ帰る状況などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島の学校活動:伊関小学校令和7年度交通安全教室 種子島自動車学校での横断歩道の渡り方・自転車の乗り方】
動画のGRコードはこちら