6年1組の理科の授業
平成29年6月13日(火)、中種子町立野間小学校で、納官小学校、星原小学校全児童による交流学習が行われました。
児童数の多い中で学ぶことは、とても貴重な体験もできます。また、友達も多く出来るので交流も深まります。
その野間小学校での交流学習の模様を写真と動画で掲載しています。
写真1枚目は、6年1組の理科の授業です。生き物同士のかかわりの学習です。食べる食べられるの関係を学び命をつなぐ食べることの大切さを理解します。
写真2枚目は、こちらは、児童集会です。全校児童が集まり、各委員会による発表がありました。その中で、保健委員会による「はみがき」PR劇は、素晴らしいものでした。
写真は、児童集会での交流学習の星原小学校と納官小学校の自己紹介の模様です。元気よく発表しました。
児童集会
3年2組の自己紹介
写真3枚目は、3年2組の自己紹介です。今日一日、みんなと学習に励みます。
写真4枚目は、5年1組国語の授業「漢字の広場」です。
5年1組国語の授業
6年1組国語の授業
写真5枚目は、6年1組国語の授業「漢字の広場」です。
写真6枚目は、3年1・2組外国語のレッスンです。今日は、ALTが来校する日でした。
3年1・2組英語のレッスン
4年2組体育の授業
写真7枚目は、4年2組体育の授業です。ドッヂボールです。
写真8枚目は、1年生は自由時間です。砂場で、造形遊びをしました。そこに、ALTの先生が通りかかると、児童が近寄ってきました。人気がありますね。
1年生自由時間砂遊び
どうとくの授業
写真9枚目は、4年2組みんなのどうとくの授業です。西郷さんの小さい時のことが出てきます。楽しく話がしたいのにということで、どうやって、みんなと楽しく話ができるかを考えました。
写真10枚目は、3年1組の音楽の授業です。「いろんな木の実」のレッスンです。この歌は、1974年NHKみんなの歌で紹介されていたものです。原曲は、西インド諸島民謡です。
3年の音楽の授業
給食の献立
写真11枚目は、給食の献立です。黒糖パン、汁物、小魚のあえ物、牛乳です。両校のこどもたちは、楽しい給食を楽しみました。
このあと、交流学習は5校時まで続きます。
なお、交流学習や学校についての詳しいことは、中種子町立野間小学校(0997-27-1291)へお問い合わせてください。
※ 平成29年6年13月(火)、種子島の中種子町立野間小学校で行われた納官小学校、星原小学校全児童との交流学習の模様を紹介しています。この動画の中には、国語の授業、算数の授業、音楽の授業、体育の授業、自由授業、道徳、給食時間、納官小・星原小児童の感想などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島の学校活動:野間小学校納官小学校・星原小学校との交流学習】