1. ふるさと種子島>
  2. 四季折々の草花>
  3. 6月の草花>
  4. ムラサキカッコウアザミ

草花・植物の諸データ

【 科・属名 】
キク科カッコウアザミ属の多年草
【 和名・別名・学名 】
紫夏告薊、Ageratum houstonianum Mill
【 撮影日時 】
2016年(平成28年)6月5日(日)/9時28分〜9時36分
【 撮影場所 】
鹿児島県熊毛郡中種子町宝来道沿い
【名前の由来】
***
【 二次元コード 】
このページの二次元コードを表示しています...
ムラサキカッコウアザミ掲載ページの二次元コード

生態状況

通常、道端のやや湿っぽい場所に生えている多年草です。ムラサキカッコウアザミの原産地は南米といわれています。
したがって、寒さに大変弱い草花です。写真でも分かるとおり、花は薄紫色で細く束になっており、草丈は30〜50センチくらいです。
初夏には、何と不思議なことに、アサギマダラが蜜を吸っているのです。

  • ムラサキカッコウアザミ
    ムラサキカッコウアザミの花期は、6〜11月です。観賞用に導入されたものが野生化した帰化植物です。場所によっては、大きな群れをなすことがあります。
  • ムラサキカッコウアザミ葉・茎・頭花
    葉や茎には、白色の長い軟毛が生えています。上部の葉は、くさび形で互生し、鋸歯があります。
  • ムラサキカッコウアザミ頭花
    頭花は、直径6ミリ前後です。中心部は、薄紅色です。
  • ムラサキカッコウアザミ頭花・アサギマダラ
    初夏には、北上ルートのアサギマダラが蜜を吸うために寄っていることもあります。種子島は中継点として重要な役割を持っています。【平成21年5月4日撮影】
  • ムラサキカッコウアザミ茎・葉・頭花
    葉は下部では対生し、上部では互生しており、葉の付き方が違います。中ほどの葉は、長さ2〜6センチで鋸歯があり、卵形〜円形です。

2025年(令和7年)7月16日(水)、中種子町宝来線で取材した、茎先に薄紫色の頭花を散形状につけ花を咲かせたムラサキカッコウアザミの開花風景を紹介しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
ムラサキカッコウアザミ 茎先に薄紫色の頭花を散形状につけ花を咲かせた開花風景令和7年 - 種子島の植物を楽しむ!

動画のGRコードはこちら
ムラサキカッコウアザミ2025年動画のQRコード

2013.12.18〜