1. ふるさと種子島>
  2. 四季折々の草花>
  3. 2月の草花>
  4. ゲンゲ

草花・植物の諸データ

【 科・属名 】
マメ科ゲンゲ属の2年草
【 和名・別名・学名 】
紫雲英/別名レンゲソウ、Astragalus sinicus
【 撮影日時 】
2017年(平成29年)2月16日(木)/14時37分〜14時38分
【 撮影場所 】
鹿児島県西之表市上西広野
【名前の由来】
***
【 QRコード 】
ゲンゲ掲載ページのQRコード
ゲンゲ掲載ページのQRコード

生態状況

春を代表する花のレンゲソウは、田舎やふるさとを想像させてくれます。最近は田んぼでもほとんど見かけなくなってきました。道路沿いで見るレンゲソウは野生化したものだといいます。
写真のものは、道端に咲いているレンゲソウです。海岸から少し近い場所です。現在、満開になっています。
花に近づくと快い香りが周辺に漂っています。鮮やかな紫と白のコントラストがほんとうに素敵です。遠くから見てもその花びらが目につきます。
最近の傾向として、全国的にミツバチが急激に減少し、農作物の受粉に影響していると聞きます。

  • ゲンゲ
    ゲンゲの花期は、4〜6月とされます。暖地種子島では、2月には開花しています。中国が原産地で2年草の植物です。
  • ゲンゲの花
    ゲンゲの高さは、10〜25センチです。現在、ミツバチが多数近寄っています。
  • 道端のゲンゲ
    各地を走り回ってもほとんど水田でゲンゲを見ることはありません。昔は、春の風物詩であったのに。
  • ゲンゲの花
    花びらの長さは、約1.5センチで、マメ科特有の形をしています。葉は、小卵形の複葉で、小葉の数は、7〜11の奇数葉となっています。
  • ゲンゲ花の蜜を吸っているミツバチ
    花の蜜を吸っているミツバチです。近年、ミツバチが急激に減少しているといいます。

2025年(令和7年)4月5日(土)、南種子町島間県道588号線沿いで取材した春の水田で茎先に鮮やかなピンクの花を咲かせたゲンゲの開花風景を紹介しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
ゲンゲ・レンゲソウ 春の水田で花茎の先に鮮やかなピンクの花を咲かせた開花風景令和7年 AIナレーション案内〜種子島の植物を楽しむ!

動画のGRコードはこちら
ゲンゲ・レンゲソウ 春の水田で花茎の先に鮮やかなピンクの花を咲かせた開花風景動画のQRコード

2013.12.17〜