審査前
平成29年8月25日(金)、西之表市榕城本立の西之表市畜産センターにて、第105回西之表市畜産共進会(黒毛和種の部)が開催されました。年一回畜産センターで行なわれているものです。各校区で予選を行い選抜された黒毛和種がこの共進会に出場し、最優秀賞に選ばれると、9月の熊毛郡大会に出場できます。郡大会で最優秀賞になると、県大会、更に全国大会の共進会があります。今回市内各地から47頭の黒毛和種が出場しました。
共進会は、午前7時半過ぎから受付などを行い、8時40分から畜魂祭、9時20分から開会式、9時30分から各部門ごとに審査がありました。部は3部門に分かれており、次のように分類されています。そして、部門別に最優秀賞(1部門は4席、2部門は8席、3部門は5席)を決定していきます。
第1部⇒生後12カ月令未満
第2部⇒生後12カ月〜16カ月令
第3部⇒生後16カ月〜23カ月令
西之表市の畜産における経済効果は20億円前後で、畜産業の影響は市全体に大きな影響を与えます。これからの畜産の発展が市の発展にもつながります。食の安心安全を求められている今日、種子島で生産されている黒毛和種の消費拡大に関係者の期待が込められています。無駄のない飼育に努め、肉質を高めることも大事ですが、一般消費者の口にも入るような低価格も必要です。
写真一枚目は、共進会に出場する和牛です。会場に運ばれてきて、審査を受ける前に最後の手入れなどを行っています。
写真二枚目は、午前8時48分から行われた畜魂祭です。畜産関係者が集まり、神事が執り行われました。
畜魂祭
優勝旗返還
写真三枚目は、開会式での優勝旗返還です。前年度総合優勝した安納校区より西之表市長へ手渡されました。
写真四枚目は、「牛の絵」コンクールで受賞された子供たちです。金賞3席、最優秀賞1席、銀賞3席でした。
「牛の絵」コンクール受賞者
最優秀賞の作品
写真五枚目は、牛の絵コンクールで最優秀賞となった榕城小学校6年田原さんの作品です。親子の牛の様子を描いたもので、お母さん牛の愛情がよく表現されています。
写真六枚目は、金賞受賞した安納小学校井上さんの作品です。画面いっぱいにエサを食べる牛の迫力ある姿を描いていました。
金賞受賞
銀賞受賞
写真七枚目は、銀賞受賞した伊関小学校6年杉さんの作品です。牛を何頭か飼育していて、家族で牛の面倒を見ている様子を描いていました。
写真八枚目は、第1部の審査です。牛をおとなしくさせたり、立っている状態をよくしたりと審査を待っています。写真は、伊関校区からの出品牛杉さんの「ぐみ」号です。
第1部出品牛
入念に審査中
審査委員が一頭ずつ入念に観察します。ポイントとしては、牛の長さ、腹の状態、背腰の高さなどの体型のバランス、生育状況などを注視しています。写真は、種子島高校の出品牛「ゆう」号です。写真九枚目です。
写真十枚目は、第1部審査講評です。第1部最優秀賞2頭についての審査講評です。牛の血統や1席と2席との違いなどを詳しく話してくれます。
第1部審査講評
第1部1席
写真十一枚目は、第1部1席に選ばれた安納校区中園ファームの「よつば」号です。飼育で注意していることを尋ねると、「夏は暑さ対策が重要です」と話されていました。
写真十二枚目は、第2部の審査です。古田校区橋口さんの「かなこ」です。審査中です。
第2部の審査
第2部の審査
写真十三枚目は、第2部には20頭共進会に出品しました。牛をおとなしくさせることも大事で姿勢を正しく修正することもあります。
写真十四枚目は、第2部の審査での確認作業です。審査員が集まり、得点状況、選抜する牛の確認を行っているところです。
第2部審査確認中
審査会場
写真十五枚目は、審査会場です。第1〜3会場に分かれており、写真は、第2部門の一次審査の模様です。
写真十六枚目は、第2部1席になった伊関校区の杉さんの出品牛「いぶき」です。
第2部1席
第3部審査
写真十七枚目は、第3部の審査です。現和校区西川さんの「さき」です。審査中です。
審査中は、牛舎の中から審査状況を見つめています。また、すでに審査が終わった牛は、ここで、休ませています。写真十八枚目です。
牛舎の中
グランド・チャンピオンの審査
写真十九枚目は、グランド・チャンピオンの審査です。第1〜3部の審査で、最優秀賞1席に選ばれた中から選抜されます。今回は、伊関校区杉さんの「いぶき」に決定しました。
グランドチャンピオン受賞した杉さん家族
写真二十枚目は、グランドチャンピオンを受賞した杉さん家族です。「今回、初めて受賞して大変うれしい」と話されていました。
なお、「西之表市畜産共進会」についての詳しいことは、西之表市役所農林水産課(0997-22-1111)へお問い合わせてください。
※ この動画の中には、審査前の畜産農家の表情・コメント、牛の様子、牛の絵コンクール受賞作品、受賞者の表彰、コメント、共進会審査の状況、子ども審査会、児童のコメント、最優秀受賞者のコメント、閉会式での表彰などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島の農業:第105回西之表市畜産共進会黒毛和種ダイジェスト】