開会式での薩摩柔道ルネッサンス宣言
令和7年2月9日(日)、第65回種子島地区武道大会が中種子町の中央武道場で行われました。
種子島一市二町の地域住民に健全な「道」の精神を浸透させることや武道相互の親睦融和、普及発展定着化に努め、健やかな地区の育成と美しい郷土の実現を図ったり、青少年の健全育成にも役立てるとしています。
種子島地区武道大会は、毎年、開催場所を変えながら行われており、幼児(柔道のみ)、中学生、一般の選手で競っています。
選手の熱い競技の模様を写真と動画で掲載しています。
写真1枚目は、午前9時15分から種子島中央武道場で行われた開会式です。選手による「薩摩柔道ルネッサンス宣言」の朗読です。
写真2枚目は、第一会場での団体戦です。双葉対南種子との対戦です。
団体戦 双葉対南種子との対戦
先鋒戦
写真3枚目は、団体戦双葉対南種子との先鋒戦です。南種子の選手が優位に試合を進め、制限時間前に倒して勝負が決まりました。
写真4枚目は、団体戦南種子対黒潮との対戦で先鋒戦です。黒潮の選手が優位に試合を進め、倒して技ありが決まりました。
南種子対黒潮との先鋒戦
黒潮低C - 双葉末吉の対戦
写真5枚目は、団体戦小学五年生の部黒潮低Cと双葉末吉との先鋒戦です。対戦直後、双葉の選手が倒してすぐに寝技に持ち込み勝負が決まりました。
写真6枚目は、団体戦中学生男子の中種子と種子島の中堅戦です。種子島の選手がこのあと素早く大外刈りで倒して勝負が決まりました。
中学生男子の中種子と種子島の対戦
中学生女子の種子島と中種子の対戦
写真7枚目は、団体戦中学生男子の中種子と種子島の中堅戦です。中種子の選手が倒して寝技で勝負が決まりました。
写真8枚目は、団体戦一般の次鋒戦です。西之表市の選手が寝技で勝負が決まりました。
団体戦一般の次鋒戦
個人戦幼児の部
写真9枚目は、午後から行われた個人戦幼児の部の対戦です。赤帯の選手が倒して技ありのポイントを取りました。さらに体系を整えて寝技に持ち込んで勝負が決まりました。
写真10枚目は、個人戦中学生女子の部の決勝戦です。倒して技ありのポイントを取り、さらにね技も決まり勝負がつきました。
個人戦中学生女子の部の決勝戦
閉会式での表彰
写真11枚目は、閉会式での表彰です。個人戦小学1年生の表彰です。みんな元気いっぱい対戦しました。何年かぶりに柔道を楽しませていただきました。選手の皆さんご苦労様でした。
なお、種子島地区武道大会についての詳しいことは、中種子町役場(0997-27-1111)までお問い合わせてください。
2025年(令和7年)2月9日(日)、中種子町種子島中央武道館で行われた第65回種子島地区武道大会の柔道競技の団体戦の模様をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、団体戦の双葉と南種子、南種子と黒潮、双葉と黒潮との対戦、団体戦小学1年生の部、中学生男子の部、中学生女子の部、一般の部などを短縮して収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島のイベント:第65回種子島地区武道大会 柔道団体戦ダイジェスト】
動画のQRコードはこちら
2025年(令和7年)2月9日(日)、中種子町種子島中央武道館で行われた第65回種子島地区武道大会の柔道競技の個人戦、閉会式での表彰の模様をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、個人戦幼児の部、小学生2年生の部、小学3年生の部、小学5年生の部、中学生女子の部、閉会式での表彰を短縮して収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島のイベント:第65回種子島地区武道大会 柔道個人戦・表彰ダイジェスト】
動画のQRコードはこちら