開会のことば
令和7年4月16日(水)、西之表市熊毛地区消防組合西之表消防署で、1市3町による消防救助技術指導会が行われました。
訓練を通じて、実際の救難救助の技量アップを期待しているものです。今回の大会で入賞すると、5月25日、鹿児島県大会に出場となります。
救助技術指導は、引揚救助、ほふく救出、ロープ応用登はん、技術訓練などの競技です。種子屋久隊員34名によるきびきびした訓練競技が行われました。その指導会の模様を写真と動画で掲載しています。
写真1枚目は、開会式での開会のことばです。屋久島南分遣所の日高隊員によって挙行されました。
写真2枚目は、今回参加した隊員の数59名が報告されました。
人員報告
管理者あいさつ
写真3枚目は、熊毛地区消防組合管理者西之表市長のあいさつです。昨年の日向灘地震のことで南海トラフ地震臨時情報が発令したこと、日ごろの練習の成果を発揮して、県大会、九州大会、全国大会へと救助の技術アップにしてほしいことなど話されていました。
写真4枚目は、開会式での選手宣誓です。南種子分遣所鎌田隊員です。日ごろの訓練の成果を十二分に発揮して競技にすることを誓ってくれました。
選手宣誓
引揚競技
写真5枚目は、引揚競技です。西之表消防署3チームが出場しました。写真は、救助者をロープで引き揚げている状況です。
写真6枚目は、ほふく救出です。火災現場を想定したものです。空気ボンベを背負って、救難者を二人で救出する競技です。時間が短いだけではなく、安全、迅速に行われているかがポイントとなります。写真は、装着工具の点検です。
ほふく救出工具の点検
ほふく救出競技
写真7枚目は、火災現場を想定したほふく救出競技です。救難者をロープで縛り、安全な場所まで救出するものです。 写真は、救難者をロープで引けるようにロープ掛けしている状況です。
写真8枚目は、はしご登はん競技です。15メートルの高さまで、一気に登はんするものです。4チームが参加しました。
はしご登はん競技
閉会式での表彰
写真9枚目は、閉会式での表彰です。入賞したメンバーです。
県大会推戴式
写真13枚目は、閉会式での県大会出場推戴式です。遠藤消防長から激励の言葉がありました。訓練に励み頑張ってくださいね。
第37回熊毛地区消防組合消防救助技術指導会に関する詳しいことについては、西之表市役所(0997-22-1111)へお問い合わせてください。
2025年(令和7年)4月16日(水)、熊毛地区消防組合西之表消防署で行われた消防救助技術指導会の模様をダイジェストで紹介しています。この動画の中には、出場選手の意気込み、開会式での選手宣誓、引揚救助、ほふく救出、はしご登はん、ほふく救出競技後の選手の出来具合コメント、見学者の感想などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島のイベント:第37回熊毛地区消防組合消防救助技術指導会 引揚救助・ほふく救出・はしご登はん ダイジェスト】
動画のQRコードはこちら
2025年(令和7年)4月16日(水)、熊毛地区消防組合西之表消防署で行われた消防救助技術指導会の開会式、閉会式を紹介しています。この動画の中には、開会式での開会のことば、国旗掲揚、人員報告、管理者あいさつ、競技上の注意、選手宣誓、選手・審判員退場、閉会式での成績発表、表彰、講評、県大会推戴式、国旗後納、閉会のことば、解散などを収録しています。
なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。
【種子島のイベント:第37回熊毛地区消防組合消防救助技術指導会 開会式・閉会式】
動画のQRコードはこちら