1. ふるさと種子島>
  2. 2015年種子島のイベント写真>
  3. 第30回国民文化祭「種子島歌い継がれた民謡と踊りの祭典」

響け種子島の唄と踊り黒潮に乗って...

島間伝統文化保存会によるバックー舞

バックー舞

平成27年11月2〜3日(月・火)、第30回国民文化祭「種子島歌い継がれた民謡と踊りの祭典」が行われました。

2日は、南種子町農業者トレーニングセンターで、午後6時30分から、3日は、前之峯総合グラウンドで午前10時30分からそれぞれ行われました。民謡と踊りの祭典には、島外からの特別出演もありました。その民謡と踊りの祭典の模様を写真と動画で掲載しています。

写真1枚目は、島間伝統文化保存会による「バックー舞」です。バックーとは、種子島弁で、いぼガエルのことを意味します。そのカエルの所作をまねた踊りです。
動画はこちら⇒【バックー舞 島間伝統文化保存会種子島民謡と踊りの祭典での唄舞

写真2枚目は、民謡と踊りの祭典は、南種子町のトンミー大使のタレント(MBC南日本放送)の柴さとみアナウンサーです。巧みな話術で、進行させていました。

南種子町のトンミー大使のタレント(MBC南日本放送)の柴さとみアナウンサー

南種子町のトンミー大使

西海地区公民館による「めでた節」

めでた節

写真3枚目は、オープニングで唄われた西海地区公民館による「めでた節」です。中種子町、南種子町の全域にある唄です。結婚式、落成式、祭礼や祝儀の折に必ず唄われるめでた節です。
動画はこちら⇒【めでた節 西海地区公民館種子島民謡と踊りの祭典での唄

写真4枚目は、平山地区公民館による「西目出し」です。正月や祝いの座で歌われているものです。
動画はこちら⇒【西目出し 種子島歌い継がれた民謡と踊りの祭典での平山公民館による踊り

平山地区公民館による「西目出し」

西目出し

南種子町立平山小学校による「こうらい節」、「ようかい」

南種子町立平山小学校児童

写真5枚目は、南種子町立平山小学校による「こうらい節」、「ようかい」です。特に近年になって、ようかいはよく耳にします。
動画はこちら⇒【こうらい節 ようかい 鳥刺舞 平山小学校種子島民謡と踊りの祭典での唄踊り

写真6枚目は、下中地区公民館によるお田植え唄です。下中地区では、毎年3月に「八幡神社お田植え祭」を行っています。そのお祭りのときに唄われるものです。
動画はこちら⇒【お田植え唄 下中地区公民館種子島民謡と踊りの祭典での唄

下中地区公民館によるお田植え唄

お田植え唄

南種子町立西野小学校による「おっかんよう」、「中西目の福祭文」

南種子町立西野小学校児童

写真7枚目は、南種子町立西野小学校による「おっかんよう」、「中西目の福祭文」です。毎年1月7日に行われる祝い行事に唄われる福祭文です。おっかんようは、子守唄です。
動画はこちら⇒【おっかんよう 中西目の福祭文 西野小学校種子島民謡と踊りの祭典での唄

写真8枚目は、島間地区公民館による「島間小唄」です。島間小唄は、島間小学校創立100周年を記念して作られた唄です。
動画はこちら⇒【島間小唄 島間地区公民館種子島民謡と踊りの祭典での唄

島間地区公民館による「島間小唄」

島間小唄

日本民謡研究会熊本県荒尾豊渕会による「炭坑節・浪曲炭坑節」

炭坑節・浪曲炭坑節

写真9枚目は、日本民謡研究会熊本県荒尾豊渕会による「炭坑節・浪曲炭坑節」です。炭鉱で働く姿をそのまま振りにした踊りです。
動画はこちら⇒【炭坑節 日本民謡研究会熊本県荒尾豊渕会種子島民謡と踊りの祭典での唄踊り

写真10枚目は、長谷地区公民館による「樟脳節」です。長谷地区は、戦後の入植者によって開拓されてきました。樟脳節は、殿様の命で樟脳を作っていた時のことを唄にしたものです。
動画はこちら⇒【樟脳節 長谷地区公民館種子島民謡と踊りの祭典での唄

長谷地区公民館による「樟脳節」

樟脳節

西之地区公民館による「つんたん拍子」

つんたん拍子

写真11枚目は、西之地区公民館による「つんたん拍子」です。西之本国寺で、毎年8月16日に、門徒衆により踊られる「西之本国寺盆踊り」で唄われるものです。
動画はこちら⇒【つんたん拍子 西之地区公民館種子島民謡と踊りの祭典での唄踊り

写真12枚目は、平山郷土文化保存会による「ガニ舞」です。今回、50年ぶりに復活されたものです。ガニの所作をまねたものです。
動画はこちら⇒【ガニ舞 平山郷土文化保存会種子島民謡と踊りの祭典での唄踊り

平山郷土文化保存会によるガニ舞

ガニ舞

上中地区公民館による草切節

草切節

写真13枚目は、上中地区公民館による「草切節」です。種子島を代表する草切節は、各地域に数多く存在します。
動画はこちら⇒【草切節 上中地区公民館種子島民謡と踊りの祭典での唄

写真14枚目は、茎永地区公民館による「宝満神社お田植え唄」、「草切節・茎永風情」です。「宝満神社赤米お田植え祭」は、毎年4月3日に行われ、そのお祭りのときに唄われるものです。
動画はこちら⇒【宝満神社御田植え唄 草切節・茎永風情 こうらい節 茎永地区公民館種子島民謡と踊りの祭典での唄

茎永地区公民館による宝満神社お田植え唄

宝満神社お田植え唄

宮崎県高千穂町高千穂民謡保存会による刈干切唄

刈干切唄

写真15枚目は、宮崎県高千穂町高千穂民謡保存会による「刈干切唄」です。冬期の家畜の飼料となる野草を切る作業の模様を唄ったものです。種子島の草切節と同じ意味合いです。
動画はこちら⇒【刈干切唄 高千穂民謡保存会種子島民謡と踊りの祭典での唄

写真16枚目は、岡山県総社市備中神楽総社社中による神楽舞です。素戔嗚の命の八岐の大蛇退治です。大きな大蛇を毒酒を飲ませて酔ったところを素戔嗚命が退治する物語です。
動画はこちら⇒【素戔嗚の命八岐の大蛇退治 備中神楽総社社中種子島民謡と踊りの祭典での舞

岡山県総社市備中神楽総社社中による神楽舞

神楽舞

熊本県荒尾市日本民謡研究会熊本県荒尾豊渕会による肥後米音頭

肥後米音頭

写真17枚目は、熊本県荒尾市日本民謡研究会熊本県荒尾豊渕会による「肥後米音頭」です。米作りの動作を盆踊りに創作したものです。
動画はこちら⇒【肥後米音頭 日本民謡研究会熊本県荒尾豊渕会種子島民謡と踊りの祭典での唄踊り

写真18枚目は、平山郷土文化保存会による「鳥刺舞」です。鳩を捕ったり、キジを捕ったりする所作をユーモラスな踊りにしたものです。
動画はこちら⇒【鳥刺舞 平山郷土文化保存会種子島民謡と踊りの祭典での舞

平山郷土文化保存会による鳥刺舞

鳥刺舞

茎永宝満神社神楽保存会による宝満神楽

宝満神楽

写真19枚目は、茎永宝満神社神楽保存会による「宝満神社赤米お田植え唄」です。「宝満神社赤米お田植え祭」の余興として踊られているものです。
動画はこちら⇒【宝満神楽 茎永宝満神楽保存会種子島民謡と踊りの祭典での唄舞

なお、第30回国民文化祭南種子町開催事業についての詳しいことは、南種子町役場(0997-26-1111)までお問い合わせてください。

※ 平成27年11月2日、南種子町農業者トレーニングセンターで行われた「種子島歌い継がれた民謡と踊りの祭典」での平山地区公民館による「西目出し」を紹介しています。

なお、YouTubeでのアドレスとタイトルは次の通りです。

西目出し 種子島歌い継がれた民謡と踊りの祭典での平山公民館による踊り

【撮影場所】
鹿児島県熊毛郡南種子町農業者トレーニングセンター
【撮影日時】
2015年11月2日(土)/8時21分〜13時09分
2015.11.7〜